8BitdoのBluetoothコントローラー「FC30 PRO」をNintendo Switchにつないでみた。
せっかくなのでつなぎ方を紹介します。
—
まずは「8Bitdo」のホームページを開きます。
右上メニューの中にある「Support」の項目をクリックして、製品のサポートページを開きます。
サポートページの左上にあるメニューから「Firmware(ファームウェア)」の項目をクリックします。
「Firmware v4.0」のダウンロードをクリックして、データをダウンロードします。(FC30 PROじゃなくても、ご希望の製品でどうぞ!※スイッチに対応していないものもあります。ご注意ください。)
ダウンロードしたZIPファイルを開きます。(筆者はMac版です。Winでもやり方はほどんど同じです。)
フォルダを開きアップデートファイル「8Bitdo_Update」を立ち上げます。
ここで「“セキュリティ”環境設定でインストールが許可…」とアテンションが出てファイルを開けない方は、こちらを参考に設定すれば、アップデートファイルを立ち上げることができます。
無事に開くことができれば、こんな画面が出てきます。
その画面を出したまま、コントローラー本体の電源を入れます。立ち上がったら、本体の「POWERボタン」と「ペアリングボタン」を同時に長押しいます。
長押ししていると、本体のLEDが黄色く点滅します。
点滅させたまま、PCとつながったUSBを接続します。
本体をPCに接続すると「USB Update」ボタンが押せるようになります。
その後「〜V4.00.dat」ファイルを指定するように支持されるので、ダウンロードしたフォルダの中にあるファイルを選択し、アップデートを進めます。
問題がなければ、ファームウェアのアップデートが処理されます。そのまま数秒待ちましょう。(すぐに終わります)
無事に終われば「Success(成功)」を知らせるポップアップ画面が出てきますので、OKボタンを押して画面を閉じましょう。
これでファームウェアのアップデートは完了です。
次にUSBケーブルを抜き、コントローラー本体を再起動します。再起動した後に、スイッチとつなぐための設定を行います。
電源がついたまま「POWERボタン」と「Yボタン」を長押しします。青いLEDが連続で4回づつ点滅するようになったらNintendo Switch用モードになっています。他のモードはオフィシャルのマニュアルに書いています(英文ですが簡単です)
ニンテンドースイッチとのペアリングは、「HOMEメニュー」から「コントローラー」設定を押して、「持ち方/順番を変える」を選択します。
正しくペアリングされれば、ここにコントローラーとして表示されるので「L+R」を押してから「Aボタン」で登録しましょう。
充電状況もちゃんと表示されるのが便利です。
「HOMEボタン」操作は「十字キー下+SELECT」で代替できるようになっています。
さっそくゼルダをプレイしてみました。
Nintendo Switchと8Bitdo「FC30 PRO」をつないでゼルダをしてみた。つなぎ方 → https://t.co/HxcVHBoqtg pic.twitter.com/DcNllx2yXA
— settter (@settter_ttooss) 2017年5月28日
普通にプレイできます!
Joy-Conよりかさばらないので携帯プレイに便利そうです。